このページでは、設備情報の登録・編集方法をご紹介します。
目次
登録方法
個別に登録する
本機能は、ユーザー種別が「管理者」もしくは「現場責任者」のユーザーのみご利用いただける機能です。
1. 左のメニューバーから「管理台帳」、「設備情報」の順に選択します。右上の「設備を追加」を選択します。キーワード検索やフィルター条件で絞り込むこともできます。
2. 「*」が付いている項目は入力必須項目です。入力必須項目である「設備名」を入力し、必要に応じて「説明」、「形式」、「カテゴリー」、「ロケーション」、「ロケーション詳細」を入力します。
親設備がある場合は、「ロケーションを選択」で親設備を選択することができます。必要に応じて「追加情報」を入力します。
3. 他のユーザーやグループに設備情報を表示させない場合は、表示させるユーザーを「管理者」、グループを「管理グループ」として選択します。
なお、ユーザーやグループの詳しい登録方法やユーザー権限については、以下のページをご参照ください。
4. 「購入日」、「稼働開始日」を入力(またはカレンダーから選択)します。「購入価格」を入力します。最後に、右下の「追加」を押せば登録完了です。
一括でインポートする
設備情報はExcelデータで一括インポートもできます。詳しい方法は以下のページをご参照ください。
停止情報を登録する
点検や故障などによる設備の停止情報(回数・時間など)を登録すると自動で集計され、停止の原因を分析することも可能です。詳しい内容については以下のページをご参照ください。
編集・確認方法
詳細
1. 「詳細」タブをクリックし、写真を登録します。
2. 「稼働状況」を更新します。稼働状況は管理者が「設定>マスター設定>設備」から選択できるように項目を増やすことができます。操作方法はこちら をご参照ください。また、その他変更する場合には右下の「編集」をクリックします。
子設備
制御装置などの子となる設備を登録することもできます。
1. 一覧画面の「設備を追加」をクリックし詳細画面を開き、「設備名」を入力します。「ロケーション」、「親設備」を選択し、必要に応じて「説明」、「形式」、「カテゴリー」、「ロケーション詳細」などを入力します。
2. その他必要な情報を入力し、最後に右下の「追加」をクリックします。
部品
設備と部品を関連付けることができます。
1. 「部品・在庫情報」を登録しておきます。登録方法はこちらをご参照ください。
2. 対象の設備を選択し、「部品」タブを選択します。
3. 「部品を追加」を選択します。
4. 関連付けする部品を選択します。
作業計画/履歴
「作業計画/履歴」タブをクリックすると、関連する作業の状況などを確認できます。作業計画/履歴の登録方法などはこちらをご参照ください。
チェック項目
「チェック項目」タブをクリックすると、関連する点検の状況などを確認できます。点検結果を登録する場合は「点検結果を登録」をクリックします。点検結果の登録方法はこちらをご参照ください。
関連ファイル
設備の取扱説明書などを添付する場合は「関連ファイル」タブをクリックし、ファイルをアップロードします。
共有ファイル
ファイルをリンクさせる場合は「共有ファイル」タブを選択し、「共有ファイルをリンク」を選択します。
コメント
他のユーザーに伝達事項などを知らせる場合は「コメント」タブをクリックし、「お知らせしたいユーザー」および「コメント」を入力します。コメントのやり取りに加え、稼働状況などの設備に関連する情報を更新した場合にも履歴として残ります。
停止時間
設備の点検や故障時の停止時間を記録することができます。記録方法はこちらをご参照ください。
変更履歴
更新を加えた設備について、更新の履歴を一覧で確認することができます。