このページでは、スケジュールの活用方法についてご紹介します。
目次
スケジュールの作成方法
1. 左のメニューバーから「スケジュール」をクリックし、スケジュールを作成したい日にち(年表示であれば月)をクリックします。
2. 「タイトル」を入力し、「ロケーション」や「設備」を選択します。
3. 下にスクロールして、「一度のみ」または「繰り返し」を選択します。
4. 「繰り返し」の場合、「計画期間」を入力またはカレンダーより選択します。次に、「作業頻度」を入力し、「日・週・月・年」のいずれかを選択し、「曜日」または「指定日」(月・年のみ)を選択します。必要に応じて「開始予定時刻」「終了予定時刻」を入力します。
また、終了日を指定せず、前作業の完了日をもとに次の予定を立てる場合は、「完了日起算でのスケジュール」を選択します。
5. 右下の「作成」を選択します。
スケジュールの確認方法
スケジュールを表示する
左のメニューバーから「スケジュール」を選択すると、当月のスケジュールを一覧で確認することができます。
右上の「年」を選択すると、年間のスケジュールを確認することができます。また、左上の「費用」・「時間」で表示を切り替えることができます。
右上の「週」を選択すると、週ごとのスケジュールを確認することができます。
右上の「日」を選択すると、日ごとのスケジュールを確認することができます。
絞り込んで表示する
左上の「📍」マークを押し「ロケーション」を選択すると、ロケーションごとのスケジュールを確認できます。
「ロケ―ション」を選択後、「設備」を選択して、設備ごとのスケジュールを確認できます。
右上の「担当/グループ」を選択すると、担当者もしくはグループごとのスケジュールを確認できます。
スケジュールの変更方法
スケジュールから変更する
1. 左のメニューバーから変更したいスケジュールをそのまま移動します。もしくは「スケジュール」をクリックし、変更したい作業計画/履歴を選択します。
2. 右下の「編集」を選択します。
3. 画面をスクロールし、スケジュール項目の「作業期間」を変更します。
4. 「繰り返し」の場合、「計画を変更する」を選択します。「計画期間」や「作業頻度」を変更します。例えば、下図で終了日を延長する場合は「2021/10/10」を「2022/12/31」等に変更します。
なお、終了日を指定せず、前作業の完了日をもとに次の予定を立てる場合は、「完了日起算でのスケジュール」を選択します。(※次以降の作業計画/履歴はカレンダーや作業計画/履歴一覧画面には表示されません)
5. 右下の「編集した内容を上書き」を選択し、終了です。
作業計画/履歴から変更する
1. 左のメニューバーから「作業計画/履歴」を選択し、スケジュールを変更する作業計画/履歴を選択します。
2. 右下の「編集」を選択します。
3. 画面をスクロールし、スケジュール項目の「作業期間」を変更します。
4. 「繰り返し」の場合、「計画を変更する」を選択します。「計画期間」や「作業頻度」を変更します。例えば、下図で終了日を延長する場合は「2021/10/10」を「2022/12/31」等に変更します。
なお、終了日を指定せず、前作業の完了日をもとに次の予定を立てる場合は、「完了日起算でのスケジュール」を選択します。(※次以降の作業計画/履歴はカレンダーや作業計画/履歴一覧画面には表示されません)
5. 右下の「編集した内容を上書き」を選択し、終了です。
予実管理を行う
保全の予算と実績を管理することができます。
1. 左のメニューバーから「スケジュール」を選択し、右上の「年」をクリックします。
時間を表示する場合は、左上の「時間」をクリックします。
2. 左上の「<」「>」をクリックし、表示する年度を表示します。
3. 「予算行」の「✐」マークをクリックし、月ごとの予算を入力します。
4. 「実績行」の数値と比較を行います。「見込み」の費用を表示する場合は、「全て表示」をクリックします。
なお、「見込み費用」や「見込み作業時間」、「実績費用」や「実績作業時間」の入力は以下のヘルプページをご参照ください。